第1回 8月18日(火) 19時30分~21時 四季の森生涯学習センター西館2階研修室にて 講師 辻本千春さん
第2回 8月25日(火) 19時30分~21時 四季の森生涯学習センター西館2階研修室にて 講師 中塚 一さん
第3回 9月18日(金) 19時30分~21時 四季の森生涯学習センター西館2階研修室にて 講師 渡邊清華さん
第4回 9月25日(金) 19時~20時30分 四季の森生涯学習センター東館1階大会議室にて 講師 国土交通省近畿地方整備局予定
パソコン画面では、右下にカレンダーがあります。
スマホ画面では、左の三のマークをクリックし、ホーム画面へ、そこにカレンダーがあります。
令和2年度味間地区まちづくり協議会総会の書面提出議案は賛成多数により全て承認されましたので、ご報告申し上げます。
書面議決書提出にご協力をいただき誠にありがとうございました。
*優秀賞・入選は五十音順に掲載
今年は味間地区の西部約5㎞のウォーキングコースを参加者(スタッフ含む)約70名で、味間のまちを歩きました。文保寺楼門の説明を受けスタートし、文保寺本堂にて、政野住職の講話を聞き、真如院、大勝院、観明院を見学させていただきました。
味間奥の茶の里会館にて、薪と大鍋で炊いた温かい具だくさん豚汁の炊き出しも大盛況でした。
大國寺本堂では、酒井住職の講話の後、本堂内を拝観し、敷地内にある精進カフェ安泰庵で、地元味間の丹波茶をいただきました。
波多野家の屋敷跡と、波多野家の立派な墓石も見学しました。最後に往生寺の説明を聞いた後、スタート地点の文保寺楼門まで、途中棄権者もなく最後まで歩くことができました。
今回もたくさんご参加いただきありがとうございました。名所にてご説明いただいた住職、該当自治会長、豚汁炊出しスタッフのみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。
夜はイルミネーションが光ります。
神戸女学院で加古川水系のメダカを研究されている学生が、味間地区に生息するメダカは特殊らしく、その生態を研究されていて、味間地区まちづくり協議会のメダカの会が飼育されているメダカを譲渡しました。研究結果はまた後日、知らせていただけるので、楽しみにしております。
第5回味間の魅力再発見! わいわい写真コンクール審査会と表彰式を行いました。
12月7日(土)に㈱創虹社の榊原代表取締役にご協力いただき、わいわい写真コンクールの審査会を行いました。
12月21日(土)には、入選した10名の皆様にご出席いただき、表彰式を行いました。
味間愛あふれるすてきな写真をたくさんご応募いただき、ありがとうございました。
入賞者のみなさんをご紹介します。作品は後日、広報誌「夢あじま」とホームページに掲載します。
お天気も良く、味間小学校児童50名が参加してくれました。
今年は走り幅跳びに加え、砲丸投げやハードル走のデモンストレーションも見せていただきました。
中学生や高校生にもお手伝いいただき、大学生、社会人のコーチのみなさまにも大変お世話になりました。
赤鬼青鬼との鬼ごっこの遊びも交えながら、リレーのバトンパス、走り方の基本など、学年に分かれて指導していただきました。
終了後のアンケートにも、第4回実施希望の声もたくさんいただきました。
たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
・第1回災害ボランティア活動を通して 9月24日(火)19時30分~21時
~味間地区防災訓練の活かし方~ 講師 前田公幸さん
・第2回東吹の歴史散歩 講師 谷本 元さん 10月 1日(火)19時30分~21時
・第3回音羽グリーンタウンのあゆみ 10月22日(火)19時30分~21時
講師 木村光男さん
・第4回JR篠山口駅周辺の土地利用の現状と今後の課題
講師 人・まち・住まい研究所代表社員 浅見雅之さん
11月15日(金)19時30分~21時
お忙しい中、ご受講いただいた皆様、大変ありがとうございました。
講師の皆様には、貴重な映像や資料を用いて、懇切丁寧に分かりやすく、お話いただき、大変有意義な講座となりました。
改めまして、心から厚く御礼を申しあげます。本当にありがとうございました。
音羽谷子育て広場運営委員会による栗拾いを楽しみ、プティプリさんの設置したハンモックでいっぱい遊びました。
© 2025 味間地区まちづくり協議会 All Rights Reserved.